今回は、チャンピオンズカップ2018に関する回顧記事を書きたいと思います。
前回同様1~3着に入った馬に絞ってお話していく中で、レース全体のことについても触れていけたらと思います。
なるべく短く書きますので、最後までお付き合い頂ければ嬉しいです。
チャンピオンズカップ2018回顧
1着 ルヴァンスレーブ
スタートはすんなり出て、ミルコJが少し促して前目の位置を確保。はっきり言って、これが出来てしまった時点でこの馬の勝ちは決まったかなぁという感じ。
いつもと違い番手の位置まで出していった割には、道中の折り合いも問題なさそうでした。
そして馬の能力がズバ抜けているのはもちろんですが、鞍上のミルコJもお見事。ミルコJはどこのポジションを取りに行けば勝ち負けになるか本当によく分かっていますよね。
予想記事で書きましたが、土曜日の馬場を見る限りでは前目が有利なのは明白。そもそもこのチャンピオンズカップは外を回していて勝てるレースじゃない。
その辺よく分かった上での騎乗ですから、この秋のG1で苦戦していたとはいえ間違いなく超一流のジョッキーです。
この馬の今後のローテが気になりますが、もしかしたらドバイも勝っちゃうかもしれませんね。次走が楽しみです。
あ、今後の馬券の取捨についてですが、アーモンドアイ同様出てきたら◎を打たざるを得ないでしょうねw
まぁその時また改めて考えはしますが笑。
2着 ウェスタールンド
ノンコノユメやオメガパフューム、サンライズノヴァ等の上位人気の後方待機馬に対して1頭も印を打たず、唯一後方待機馬の中ではこの馬にだけ印を回したんですよ。
馬の能力については、僕はオメガパフュームと同等レベルくらいの評価をしています。それなのにこの馬にだけ印を回しました。
(ちなみに馬券は▲△○の縦目で外しておりますw)
なんで買えたかというのは単純な話なんですけどね。
この馬だけ内を通ってくると思ったからです。予想にもそう書きました。
なんでそう思えたのかというのは、騎手の思考を読んだからです。
時間がある方は、キングズガードが勝ったプロキオンステークス(中京ダ1400)を見て頂きたいのですが。
勝ったキングズガードの鞍上は藤岡祐介Jで、12番枠からの発送。まあまあ外目の枠だったのにも関わらず、4角回ってくる時には最内につけていて、少々詰まりながらも進路を見つけて力強く抜け出してきた。
距離もペースも違うので一概には言えませんよ。言えませんけども1つ言わせて頂きたい。
藤岡祐介Jは中京ダート戦での差し馬の勝ち方を分かっています。
今回のウェスタールンドはしんがりぽつんでしたが、逆に外を回す必要が無くて良かったかもしれませんね。ものの見事に最内を通してきたらあら不思議。
4角回りきった時には他の差し馬と形勢逆転していませんか?
いくら末脚自慢の馬でも、進路を確保する為とはいえあんな膨らましたら前まで届かないことを藤岡祐介Jは知っているんですよ。
はっきり言って今回外を回してきた馬は勝ち目のない勝負に挑んでいるようなもの。陣営の騎乗指示等もあるでしょうし、騎手の判断が悪かったとは言いませんが。
レース後のコメントを見ても、「こんな綺麗にあくかというほど内があいた」とコメントしています。
それはつまり、本人は内通さなきゃ勝てない!と思っていたのに、他の騎手が外を回したもんだから、(内通さなきゃ届かないのに)こんなあくんかいなラッキー!と思ってのコメントなんでしょうね。
ちょっとこの解釈では他の騎手への悪意があると捉えられるかもしれませんが、あくまで僕の妄想ですのでご容赦ください。
お伝えしたいのは、他の騎手うんぬんではなく、藤岡祐介Jは中京ダートめちゃくちゃ上手いということです。
馬の能力については、今回でバレてしまいましたがやはり実力はありますね。武蔵野Sでは乗り方がちぐはぐで実力を発揮できなかっただけで、シリウスSではサンライズソアに先着しているわけですから弱いわけありません。
差し馬なので毎度好走というわけにはいかないでしょうが、今後も注目したい1頭ですね。
3着 サンライズソア
正直、この乗り方で3着に来たのはびっくりしました。
絶対ハナ取りに行くと思っていたのに、スタート見返したら、どうやらハナ取りに行く気があまりなかった様子。
出していったら外枠の馬がすごい勢いで前を取りにいきましたから、それを見て「あ、早くなるなこれ」と判断してとっさにやめたのかもしれませんが。
控える競馬で結果を出せたとはいえ、新境地を開拓できたと考えるのはちょっとまだ早いような。今回は鞍上の手腕もありましたし、やっぱりいけるなら逃げた方が強いような気はしますね。
あとがき
さて、前回同様このあとがきという見出しを使って、ただただ描きたい馬の回顧をしていきたいと思います笑。
もちろん手短に書きます!もう少しだけお付き合いください!笑
さて、書きたいのは僕の本命だったケイティブレイブ。
ちょっと残念なレースになってしまいましたね。
レース後のコメントがあまり見慣れないもので、ん?と思ったのですが、「西日を気にして走らなかった」という旨のコメントを福永Jが発表していましたね。加えて馬体重増については太め感はなかったとコメントもしています。
このコメントについて、かなり批判的な意見が多いように思いますね。実際私も思うところはあるのですが、ここでは控えさせて頂きます。
それよりも言いたいのは、チャンピオンズカップは捨てて東京大賞典に向けて温存したんじゃないか?ということ。
太め感は無かったというのは、さすがに信じられません。前々走から見て+20kgですよ?
これは陣営に対する配慮でそう言っただけでしょうね。
G1の舞台なのに太め感があったと言ってしまったら、大舞台に向けて馬の調整が出来なかった陣営ということになりますから。
というかこれ、調整に失敗したのではなくここをメイチで調整しなかっただけじゃないですか?それにレースぶりを見ても、スタート後ポジションを取りにいかない、直線も追わないとなると、福永Jも陣営と相談した上で、余力を残したレース振りを披露したのかなと思ってしまいます。
本気で勝ちたかったら、ルヴァンスレーブがあれだけ前につけたのを見て中団でどっしり構えていること自体理解できませんし。まあ個人的な意見ですが。
僕はこのように妄想してますので、東京大賞典に出走してきて、かつ馬体重が絞れていたらもう一度狙いたいなと現時点では思っています。
それに東京大賞典なら、夜だから日差し関係ないですからね!!笑
あとは、有力だった差し馬について軽く触れておきましょうか。
twitterでも軽く触れていたんですが、ノンコノユメ、サンライズノヴァ、オメガパフュームはまるで来る気がしなかった。陣営の指示通りなのかもしれませんが、あんなに外回したらこの舞台は届きませんって。
まあ、オメガパフュームはテン乗りと言うのもあって、他の差し馬と同じ動き方になってしまったのでしょうが、ノンコノユメとサンライズノヴァは最初からああいう競馬で行く気でいたと思います。
過去にこのレースを後方からの差し競馬で制したサウンドトゥルーだって4角はタイトに回ってきてますからね。
馬の持ち味を活かす競馬で勝負するというのはごもっともですが、それが著しく不利だと分かっていてもやってしまうのが、一流外国人Jとの違いが出る最大の要因だと思いますね。
騎手が悪いということではなくて、日本人Jは基本的に陣営の指示に従っていないと騎乗機会が減ってしまいますから勝手なことはしずらいんですよ。
まあこちらとしては馬券の選択がしやすいので良いのですが、実力はある馬なだけにハマり待ちオンリーというのはもったいない感じはします。
ただ、それぞれどの馬も冬場は多少狙いやすいと思っています。
冬場のダートは、良馬場発表でも脚抜きの良い上がりが炸裂する馬場になりやすいと思っているからなんですが。
夜中に霜が降りて馬場が固まる影響だと僕は思っていますが、実際去年のノンコはすごかったですからね。根岸ステークスもフェブラリーステークスもロスMAXの大外ぶん回しであれですから。
ここで届かなかったノンコノユメがまたフェブラリーで炸裂することは普通に考えられます。ルヴァンスレーブとの格付けは済んだかもしれませんが、ハマった時は別の話なので、注意しておいた方が良いと思います。
さて、そんなこんなでチャンピオンズカップの回顧を終わりたいと思います。今週は阪神JFがありますので、予想についてはいつも通り、土曜日の夜か日曜日の朝に記事をUPしたいと思います。僕の予想はどうしても土曜の馬場を見ないと出せないので、ギリギリになってしまうのは申し訳ないのですがご容赦ください。
また、各馬の所見は週中にtwitterで掲載していますので、フォローして頂けると嬉しいです。
最後までご愛読ありがとうございました。
さんたろー
コメント